COACHING
セルフコーチング
COACHING
セルフコーチング
「わたしは、どう生きたい?」
迷ったときに立ち返れる
“自分軸”を育てる講座。
何がしたいかわからない。
やりたいことなんて、私にはないかも。
そう感じてしまうのは、自分の声をちゃんと聞いてあげていないだけかもしれません。
この講座では、深く自分と向き合うワークを通じて、「本当はどうしたい?」「何にワクワクする?」を少しずつ言葉にしていきます。
ママである前に“わたし”として、自分を取り戻す第一歩を。
CURRICULUM
カリキュラム
01
変わる理由を創る
一人で舵取りをするフリーランスになりたいなら、なぜ変わろうとするのか、理由を見失わないこと。
02
才能を活かして働く
自分の才能がわかっているとスキルとのミスマッチから来る疲弊を防ぐことができる。自分に合うスキルを選び、唯一無二の「自分だけの働き方」で成長を楽しみながら長く働くためのワーク
03
自己理解・自己受容
自分の思考の癖を知り、いいところも悪いところもすべて合わせて自分であると受け容れる練習
04
自己承認・自己肯定
自分の取り組みを自分で認め、ありのまま肯定できるようにする練習
05
自分の憲法をつくる
自分の健康や信念を大切にした生き方をするために、自分だけの憲法をつくる
06
他人軸を理解する
「自分軸をもっている」と思っている人でも、意外にその思考自体が他人軸であることが多い。
仕事だけでなく、生活全体で自分の軸を確立するために、他人軸の考え方自体を理解する
07
心の声と付き合う
自覚していない思考の癖を知るための診断テストつき。思考の癖から生まれる心の声と穏やかにつきあいながら、創造性を発揮する方法
08
ジャッジメントとの付き合い方
人は他人や自分だけでなく、おかれている環境のことも「良い悪い」と裁く思考をもっている。
現実をゆがめて理解していたり、妄想の域に達していることすらある。その背景にある思考を見つけるワーク。
09
現実をみて行動を起こす
仕事をしていて思うほどうまくいかないことはよくある。家庭生活でも同様に、うまくいかないことや劣等感を覚えることはある。
そんなときに「自分は向いていない」「自分には価値がない」と考えるのは簡単だが、現実は何も変わらない。具体的に行動を起こし、変化するための考え方を学ぶ。
10
ジャーナリングで自分と付き合う
誰にも弱音を吐けないときや不安を感じるときに、すべてを吐き出し、そんな自分にしっかり共感する時間はとても大切。
さらに今まで想定すらしたことのないテーマを考えることで思考の広がりを体験できる。認識していなかった思いや理想を見つけることもできるジャーナリングを身につける。
CURRICULUM
カリキュラム
01
変わる理由を創る
一人で舵取りをするフリーランスになりたいなら、なぜ変わろうとするのか、理由を見失わないこと。
02
才能を活かして働く
自分の才能がわかっているとスキルとのミスマッチから来る疲弊を防ぐことができる。自分に合うスキルを選び、唯一無二の「自分だけの働き方」で成長を楽しみながら長く働くためのワーク
03
自己理解・自己受容
自分の思考の癖を知り、いいところも悪いところもすべて合わせて自分であると受け容れる練習
04
自己承認・自己肯定
自分の取り組みを自分で認め、ありのまま肯定できるようにする練習
05
自分の憲法をつくる
自分の健康や信念を大切にした生き方をするために、自分だけの憲法をつくる
06
他人軸を理解する
「自分軸をもっている」と思っている人でも、意外にその思考自体が他人軸であることが多い。
仕事だけでなく、生活全体で自分の軸を確立するために、他人軸の考え方自体を理解する
07
心の声と付き合う
自覚していない思考の癖を知るための診断テストつき。思考の癖から生まれる心の声と穏やかにつきあいながら、創造性を発揮する方法
08
ジャッジメントとの付き合い方
人は他人や自分だけでなく、おかれている環境のことも「良い悪い」と裁く思考をもっている。
現実をゆがめて理解していたり、妄想の域に達していることすらある。その背景にある思考を見つけるワーク。
09
現実をみて行動を起こす
仕事をしていて思うほどうまくいかないことはよくある。家庭生活でも同様に、うまくいかないことや劣等感を覚えることはある。
そんなときに「自分は向いていない」「自分には価値がない」と考えるのは簡単だが、現実は何も変わらない。具体的に行動を起こし、変化するための考え方を学ぶ。
10
ジャーナリングで自分と付き合う
誰にも弱音を吐けないときや不安を感じるときに、すべてを吐き出し、そんな自分にしっかり共感する時間はとても大切。
さらに今まで想定すらしたことのないテーマを考えることで思考の広がりを体験できる。認識していなかった思いや理想を見つけることもできるジャーナリングを身につける。